最近はいろんな本を読むようになったのだが、その中で久々に共感したなって本に出会った。 ホリエモンやキンコン西野の本には結構共感したが、それ以外の人物では久々かな。 働き方1.9と言う題名からして、ちょっと前に流行ったWeb2.0 なんかみたいな感じで…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 東照宮本殿日本に入る前の唐門は、龍柱が有名なのですが、それよりも沢山掘られている唐人の方に興味が湧きますね。 個性豊かに描かれている唐人。儒教に関わる意味からなんでしょう…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 東照宮本殿にはいるには、ここ唐門をくぐってはいるのですが、この唐門は陽明門とは全然違った感じですね。 特に有名なのが、柱に描かれている龍。日本にある龍柱の中ではかなり有名…
俺ってさ、意外と本を読むのだが、これまた以外に記憶の中に残っている部分が少ないんだ。 簡単に言うとだ、せっかく本を読んでインプット出来たことが、アウトプットとして活用出来ていないってこと。 だから、自分で思うには何事も上手く成果として出てこ…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 東照宮の一番奥に祀られる家康廟。我が故郷の久能山東照宮から個々に移されたんですね。 神格化された場所に立つと、パワースポット的に、確かに何かを感じます。 Leica d-lux typ109
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 バランスを崩すと、そのまま下まで転げ落ちそうな石段を登りきると、家康廟の入り口に当たる奥宮拝殿に到着。 こちらは東照宮本殿と違い、質素で落ち着いた感じです。 Leica d-lux t…
なんだかんだ、いろいろとブレまくりの自分のブログ。内容毎に分裂したりもしました。くだらないような記事は、断舎離して削除してしまいました。 そんなブレブレのブログも、来月6日には3年目に突入します。丁度、後1ヶ月後です。 2年めを振り返って 次の1…
こんにちは。読んだ本について、自分の意見を交えながら書評を書いてみたいと思います。今回は、ずっと憧れている起業ということについて書かれた本。 今回目に止まって読んだ本 俺が感銘を受けたところ このほんで学んだこと まとめ 今回目に止まって読んだ…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 眠り猫のある間口を潜り抜け、家康廟のある奥の院へ向かう階段から、眠り猫のある間口をのぞむ。 丁度雀が描かれた方がこちらですね。ここから結構急な石段が続くんですよね。観光シ…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 かの有名な眠り猫の反対側って、どうなってるか知ってますか?多分、殆どの人は興味ないかもしれませんね。 だから、反対側をまじまじと見る人は、少ないと思います。そんな裏側がこ…
グーグルに努めた後に、独立して会社を起こしたピョートルさん。彼が書いた「がんばらない働き方」と言う本を読んでみたんだ。 そうしたらさ、何だか今まで悩んでいたことの答えが書いてあったように思えて、何だか心が楽になった。 せっかくなので、みんな…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 かの有名な眠り猫、さぞスゴイものかと思いきや、実際に見た時のこれなの?って言う落胆。 隠しきれないですよね。眠り猫と言う看板の方が大きいなんて、誰が思うでしょうか? Leica…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 陽明門をくぐり抜ける時、フト上を見上げると2匹の龍が目に入る。何だろうな、日本画の龍は妙に迫力がある。 描いた人の魂が宿ってるのか。自分も、そんな魂のこもったブログを書き…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 陽明門の下に立ち、カラフルな彫刻の獅子をジッと見つめていると、フトあることに気がついた。 この獅子ってさ、1つおきに口が開いたり閉じたりしてるじゃない。これってさ、阿吽の…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 東照宮陽明門って圧巻の存在感があるんですよ。でもね、上の方がゴテゴテした飾りが多くて、とても重そうなんです。 いわゆるトップヘビーと言うやつですね。地震が来たらかなり揺れ…
最近は、英語のメールアカウントをハックしたからビットコイン払えって言う詐欺メールが横行していた。そのせいだろうか、その他の詐欺メールがめっきり減ったようながしていたんだ。 そうしたらさ、思い出したようにApple IDに関する詐欺メールがやってきた…
昨日のぶらり散歩の続きになります。前回、日本橋までだったので、それから銀座方面に向かってぶらぶらと、時間の許す限り歩いてみました。 お供はおなじみのLeica d-lux typ109の撮って出しのjpegになります。 某ゼネコンのビルは、流石にデザインが素晴ら…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 陽明門から見る風景。左が日光東照宮上神庫、右手が日光山輪王寺薬師堂になりますね。 ここだけでも結構な広さになりますね。 Leica d-lux typ109
この前の週末になりますが、久々にブラブラと都内の散歩に出かけてまいりました。せっかくですので、みなさんに紹介しようかと思いまして、今日の1枚意外でポストしますね。 まずは神田方面から日本橋に向かって歩いていく中、ちょっと興味がある路地を見つ…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 知っていても、分かっていても、実際に本家本元で見ると、おおぉ〜って感じになりますね。 Leica d-lux typ109
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 東照宮への入り道、日光東照宮陽明門を正面にのぞむ。ここから先が東照宮の中心だよね。 Leica d-lux typ109
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 建物の一つ一つ、石燈籠の一つ一つ、苔の付き具合、風雨による削れ具合、塗料のはげ具合。 各々から時の重みを感じます。 Leica d-lux typ109
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 三猿の反対側、こちらの建物にも沢山の装飾がしてある。その中で、とっても気になる物が一つ。 象は分かるんだが、その下の緑の物は何だろうか?仮面ライダーにも見えなくはないのだ…
こんにちは。写真ブログですが、皆さんに役立ちそうな情報も発信しますね。 さて、皆さんも知っているし、中には来た人もいるかも知れない「あなたのアカウントをハックした」っというような内容の詐欺メール。 日本でも、中には要求されたビットコインを支…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 見猿言わ猿聞か猿の意味は分かっても、それ以外の猿が行ってる動作には、どんな意味が有るのだろうか? もしかして、知らないのは自分だけかな? Leica d-lux typ109
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 見ざる言わざる聞かざるで有名な三猿が飾ってある場所、元馬小屋だったなんて。 馬小屋にこんな色合いの装飾をする事自体が、スゴイ習慣だと感じたな。 Leica d-lux typ109
昨日から、ブログ記事を最初から読み直し、こんな記事必要ないなって記事を選択し、迷わず断捨離実施。 最近読んだ本の中に、クズ記事はドメインパワーを低下させるって書いてあった。せっかく作ったブログだから、人で言えば元気でいて欲しいと同じ気持ち。…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 奈良時代末期、スゲの蛇橋伝説が伝わる神橋。下を流れる川も、水深が浅い割に青々とした色合いで、神秘さを感じます。 川の蒼に橋の朱色が映えます。実力がなく、上手く再現出来ない…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 東照宮に向かって歩いて行くと、正面に見える雪山は女峰山かな?男体山は、もう少し左手の方だと思うから。 蒼い空に白い雪が舞い上がり、コントラストが素敵ですね。 Leica d-lux t…
おはようございます。じぇいかわさきです。今日の1枚はこちらになります。 東武日光駅前から、東照宮につながるメインストリート。再開発が進んで、道幅は広く大きく。 道幅の割に人が少ない? 基本、観光バスで来る人が多いからかなぁ。 Leica d-lux typ109