こんばんは。今日はちょっくら中部まで出張に行ってまいりました。
移動時間内でいつものようにメールあんどネットチェックをしていたんですが、なんと一つの謎が解けたんですよ。嬉しいな〜!!!
ぱくたそ(www.pakutaso.com)
大した内容じゃないんですが、Instagramとかを見ていると写真の真ん中にですね、水晶玉のようなものがあり、それを通して景色などを写している写真をよく見かけました。
これってさ、どうして撮るんだろうってずっと不思議に思っていたんです。これはマジックなのか?なんては思っていませんが、手で保持しているには手が写ってないしなって・・・
たまたま今日来たメールに、そのヒントが有ったんです。そのメールは・・・
昔購入したことが有るギズモショップからの広告メール。その案内でリンクされているページに飛んだ時、あ〜なるほどって分かっちゃったんです。
そのページはこちらなんですが
そこで紹介されていたのが水晶玉のような写真を撮影するに必要なツール。
提供:ギズモショップ
なんだ、この水晶玉みたいなものは宙玉っていうんだ。ひらがなで書くと「そらだま」って読むようで、中島みゆきの宙船のそらと同じ字なんだ。
初めて知ったな〜!宙玉って言う存在自体を。
多分、空を見上げた時のように写る玉だから宙玉っていうんでしょうね。この商品紹介ページをじっくりと見たので、このツールの使い方もよくわかった。
これってさ、魚眼レンズじゃなく普通のレンズでアタプタを付けて魚眼ぽく撮すんですね。誰が考えたのか知りませんが、面白いこと考えるよね。
玉のボケ具合を調整するために、延長用のアダプタの筒も幾つか揃ってるみたいで、また芸が細かくてさ、フレアが出ないように黒つや消しで塗装してあるんだ。
こういう所にこだわりというが、職人気質を感じるよね。
多分、こんなレンズが有ったら面白いだろうなって考えて、まずは自分で作り、それで撮った写真を公開して人気が出たんだろう。世の中、おもしろレンズを考えてる人ってたくさんいてさ、ドアについている覗きレンズを使ったマクロレンズ作ったの見たこと有るんです。
同じように、魚眼レンズっぽく撮れるんですが、拡大して写るので魚眼マクロレンズとして使えるみたいなんだ。昆虫写真を撮っている人で栗林先生だったかな、確かそんな名前の先生が自作して撮ってたのを見たこと有る。
話は元に戻りますが、このギズモショップってカメラグッズのこだわりの一品的なものを結構取り扱っていて、カメラ用レンズクリップとか、iPhone4/4S 5/5S用のカメラ型ケースなんて、個人的に言わせるとこだわりの一品としか思えません。
そう言えば、私はここで一番最初のオールドレンズのJupiter-8を購入したんですよ。思い出すな〜、ここからオールドレンズ沼が始まったんだった。
暇な時、ネット探しているとこだわりを持ったお店が見つかるのが楽しいです。皆さんも見つけたら、こんな店が有ったよって、是非教えてほしいな。
そうすると私のカメラライフももっと広がるだろうしね。よろしくお願いします。
今日も読みに来ていただきありがとうございます。これに懲りず、また来てくださいね。