こんばんは。私は街角スナップが好きな関係で、街中をブラブラすることが多いんです。
そんな中で、何時も思うんですが何故か?路地裏のほうが行列ができるようなお店が多いんですよね。ホント、不思議な事なんですけど。
大きな通りに面したところの方が、駐車場はたくさん取れるので便利な気がするんですが、実は人気にはそんなの関係ないのかな?
わかりやすいんで、久々にカラー写真でアップしますが、こんな感じで路地の奥に限って行列ができているんですよ。
Leica D-LUX Type109
だいたい何処も同じ。新宿ゴールデン街もそうだし、大井町なんかもそう。横浜の元町だって、1本裏通りの方が人気のお店が多い。
これはお店のオーナーの拘りなんだろうか?
残念ながら、入ってみてオーナーに確認するような勇気は持ち合わせていないんです。
味だって個人差は有るから、必ずしも行列ができるとは限らないと思う。メディアで紹介されたりすると、一時的には増加するが一過性が多くて、こういう行列のできる店はリピーターが多いのだと思う。
そうやって考えると、味、オーナーの人柄、そのへんだろうな。これはまったくブログにも当てはまる。
書き手の個性が出て、内容が面白いと少しずつリピーターが増え、結果的に人気ブログになっていく。そうやって考えると、こだわりって言う隠し味が大事なんじゃないかな。
もしかしたらくだらないダジャレなのかもしれませんが、それが読者には心地よかったら、麻薬じゃないですが読みに来ないと何だかスッキリしなくて、中毒症状になったりするのかもね。
行列の出来るお店の秘密がわかると、ブログにもその要因は使えるのかもしれない。今度、街で行列の有るお店を見つけたら、ちょっと観察してみようかな。何かが見えてくるのかもしれないですから。
自分的にはね、なんとなく、今、スランプに落ちてる感じなんです。そんなもん、お前の実力やでと言われればそんなもんかもしれませんとは、絶対に言わない。
もう少し人気は有ったはず。なんで人気が下がったのか、その理由を探るべく暗中模索の領域から中々脱出出来ないでもがいてる自分がいます。
明日は気分転換でもしよう。
今日も読みに来ていただきありがとうございます。これに懲りず、また来てくださいね。